図形の端点を面にする (面取り)
面取りとは、図形の端点をつなげて面にすることをいいます。
  面取りできる図形は、線、連続線、連続線分です。
  面取りする方法には、以下の 3 種類があります。
- 2 つの図形を指定して、その端点を面取りする
- 連続線を指定して、すべての頂点を面取りする
- 連続線、連続線分の指定した 1 つの頂点を面取りする
実行したいコマンドパラメータを表示するには、コマンドパラメータの  /
 
  /  をクリックするか、キーボードの Tab キーまたは 
  ← / → キーを押してください。
 をクリックするか、キーボードの Tab キーまたは 
  ← / → キーを押してください。
- [編集] メニューの [面取り] をクリックする
 線を面取りできる状態になります。
| 補足 | |
| ・ | [編集] ツールバーの  をクリックしても、線を面取りできる状態になります。 | 
2 つの図形を指定する場合
- コマンドウィンドウのパラメータを [図形] に切り替え、面取りする 1 つめの図形をクリックする
- 面取りする 2 つめの図形をクリックする
連続線を指定する場合
- コマンドウィンドウのパラメータを [連続線] に切り替える
- 面取りする連続線をクリックする
頂点を指定する場合
- コマンドウィンドウのパラメータを [頂点] に切り替える
- 面取りする頂点をクリックする
- コマンドウィンドウの [トリム方法] ボックスで、面取り時の図形のトリム方法を指定する
 両方の図形をトリム
 選択した 2 つの図形および頂点が、面取り部分の端点までトリムされます。
  
 片方の図形をトリム
 選択した 1 つめの図形および頂点を形成する片方の線が、面取り部分の端点までトリムされます。
  
 トリムしない
 選択した 2 つの図形および頂点をトリムせずに面取りします。
  
- コマンドウィンドウの [面取り方法] ボックスで、面取り方法を指定する
 面の長さを指定
 面の長さが指定した長さになるように面取りします。
 辺の長さを指定
 面取り部分の 2 辺の長さが指定した長さになるように面取りします。
 2 辺の長さを指定
 面取り部分の 2 辺の長さがそれぞれ指定した長さになるように面取りします。
面の長さを指定する場合
- コマンドウィンドウの [面の長さ] ボックスに面の長さを入力する
 指定した長さで面取りします。
  
  
  
辺の長さを指定する場合
- コマンドウィンドウの [辺の長さ] ボックスに面取り部分の辺の長さを入力する
 指定した辺の長さになるように面取りします。
  
  
  
2 辺の長さを指定する場合
- コマンドウィンドウの [辺 1 の長さ] ボックスに、1 つめの図形側の面取り部分の辺の長さを入力する
- コマンドウィンドウの [辺 2 の長さ] ボックスに、2 つめの図形側の面取り部分の辺の長さを入力する
 指定した辺の長さになるように面取りします。
  
  
 